混成イワナ?ヤマメ?
4月16日 pm1:00~
釣行3回目です。
2回目の釣行は一週間前、朝日川に行ってみたのですが雪代がとんでもなく・・・、釣りになりませんでした。
なので山形市近郊のお手軽渓流へ。
結構増水してますが、水は濁っていません。
水温も10℃と、この時期にしては高いのでは?
気温もこの時は20℃超えでしたが・・・。
中々当たりもないまま、ここはいるだろって粘っての一匹。イワナ?20㎝
Dコンパクトで上下の動きに釣れてくれました。
この二本の木の下からでたイワナ?でしたが、あまりに綺麗に並んであるので、
誰かがここに置いたのか?って思いました。
後ろに写っている落ち込みからのイワナ?17~18㎝くらい。
反転流に乗せて底に落とし、これもゆっくり上下の動きて釣れました。
護岸と底石の間についていたのでしょうね。
狙って釣れた一匹ですので嬉しいです(^^♪
今回新しく買って使ってみた、リュウキ45VIBです。
使ってみての感想は、バイブレーションにしては比較的浅い所でも使えなくもないかなと。
ブルブル伝わる感触も、心地よいです。
魚が追ってくるのは何回かありましたが、ヒットに至らず・・・。
まあ、この辺は腕の問題もありますので何とも言えません。
でもやっぱり根掛かりの確率は上がると思われます・・・(実際2,3回無くしかけました)
そしてタイトルに戻るのですがこのイワナ? ヤマメ?どっちなんだろうと思いまして。
この川では、お腹の赤いイワナが釣れます。
でもイワナの模様にヤマメのパーマークがはっきりと混ざっているので、
どっちなんだろうって思ってしまいました(^^ゞ
確かに下流にはヤマメ放流してそうですしね。
ただ、自然の中の生物の力は本当にすごいですね!
「生きる」力がすばらしいです。
関連記事